
SOCIAL
GOOD
WEEK
社会に(+)のインパクトを
次のブロックバスターに
HOW TO JOIN
各セッションの視聴方法
Social Good Weekでは、一部のプログラムを除き、
以下の手順でオンライン参加/視聴が無料で可能です。
※既に終了したプログラムについてもアーカイブ視聴が可能です。
1. TIMETABLEより視聴したいプログラムをクリック

2. プログラムタイトル下に記載された「視聴はこちらから」をクリック

ABOUT
Social Good Weekとは?
なぜ今、 S O C I A L G O O D なのか?
VUCAの時代において、経営の方向性、進め方等が不透明さを増し「ジャングル化」している中、
社会に対して良いインパクトを与える活動やサービスを共に体験し
「共感」とともに「次世代の ビジネス」を生み出すことが更に重要視されます。
このSGWでは、コミュニティと共に様々な取り組みを共有し体験する場を提供し、
ともに社会課題の解決を行うイベントとして開催いたします。

OUTLINE
Social Good Weekの概要
2020年11月23日(月) - 27日(金)
横浜、東京、神戸、仙台、福岡
シンガポール、シリコンバレー
SG Sprint、トークセッション、Demoday、eSports
Co-Studio株式会社
株式会社Engi
株式会社Flowerloop
大日本住友製薬株式会社
SOMPOホールディングス
株式会社ルネサンス
ヨコハマ経済新聞
一般社団法人横浜みなとみらい21
inei
横濱OneMM
ルーデンス株式会社
Seize Care株式会社
株式会社do.Sukasu
株式会社Comunion
FUJITSU ACCELERATOR
Co-Studio株式会社 広報
SPONSORS




SPEAKERS
Social Good Weekでは各セッション、ベニューに分かれて
多様性に富んだ講演が繰り広げられます。

菅 大介
株式会社チェリオコーポレーション/チェリオ中部/チェリオ沖縄
代表取締役社長
米日財団(ニューヨーク)日米リーダーシッププログラムフェロー、同アドバイザリーカウンシル共同代表、アジアソサエティ(ニューヨーク)アジア21ヤングリーダーシッププログラムフェロー、アジアソサエティ日本センター創立メンバー、その他、日米起業家交流プラットフォームThe Tofu Projectに設立から参画、アートを通じて子供の想像力活性化に取り組むNPO法人E-LAB理事、スタンフォード発女子学生向けSTEAM教育プログラムSKY LABOシニアアドバイザー。

山本 浩平
経済産業省
大臣官房 臨時専門アドバイザー
医師・医学博士
病理専門医、病理研究者(血液腫瘍学専門)、東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究所包括病理学分野助教、東京医科歯科大オープンイノベーション推進教員、経済産業省大臣官房ヘルスケア産業課臨時特別アドバイザー、AMED=日本病理学会共同事業“AI病理診断システム開発” コアメンバー、東京医科歯科大学医学部附属病院感染制御部COVID-19疑い病棟管理サポート、学生教職員感染疑い対応、など。

清峰 正志
Kicker Ventures CEO
米ダートマス大学卒業後、2004年より三井物産グローバル投資で米国を拠点にグロー バルにアーリーステージのヘルスケアスタートアップへのベンチャー投資を担当。特に デジタルヘルスや医療機器にフォーカスし複数のEXITを経験。2017年にKicker Venturesを立ち上げ、スタートアップやベンチャーの戦略アドバイザリーやヘルスケ アとテクノロジーの新結合が創り出すソリューションや高齢化社会が作り出す新たな課 題に取り組むプロジェクトを開始。

MISA
MC
マレーシア生まれ。シンガポールを拠点にバイリンガル司会、通訳をメインに活動。企業・行政主催のイベントから、メディア・イベント、ウェディングまで幅広くこなす。日系企業をはじめ、シンガポール日本大使館や日本の内閣府、経済産業省、各地方自治体主催のイベントでは、司会兼通訳として両国のコミュニケーションに貢献。
GUESTS

渡辺真理
アナウンサー
1990年TBSにアナウンサーとして入社。
「モーニングEye」「筑紫哲也NEWS23」など数々の番組を務めた後1998年フリーに。フリー転身後は「ニュースステーション」(テレビ朝日)、「最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学」(朝日放送)、「そこまで言って委員会NP」(読売テレビ)などに出演。
現在は「知られざるガリバー」(テレビ東京)出演、雑誌「eclat」連載等、テレビ、ラジオ、執筆活動、コンサートやイベントの司会など幅広く活動中。

若新雄純
慶應義塾大学特任准教授
株式会社NewYouth代表取締役
専門はコミュニケーション論。大学在学中に就職困難者向けの就労支援サービスを行う企業を設立。現在は業界最大手に成長し東証マザーズに上場するも、組織に適応できず、創業者ながらに会社を追い出される。その後、大学院で研究活動を行い独立。
人材・組織、就職・キャリア、地域・コミュニティなどの変化や多様なあり方を模索・提案する研究者・プロデューサーとして、さまざまな企業・団体・自治体において実験的な政策やプロジェクトを多数企画・実施中。
モットーは「論破禁止」「答えを出さなくていい」。